セールスライティングという言葉を知ったんだけど、どのように使えばいいのかわからないです。。セールスライティングのコツなどをわかりやすく教えて欲しいな。。。
上記の悩みに答えていきます。
こんな人におすすめ
- ブログの売り上げに悩んでいる方
- インターネットでお金を稼ごうと思っている方
- 文字を使った副業を考えている方
- セールスライティングがなんか胡散臭いと思っている方
本記事の内容
- セールスライティングとは?
- セールスライティングのメリット・デメリット
- セールスライティング5つのコツ
- セールスライティングの『型』
- セールスライティングの学習方法
✅この記事を書いた人
今回はセールスライティングについての記事になります。
『セールスライティング』と聞いてちょっと胡散臭いと思いましたか?
僕も最初は胡散臭くて、
『なんか情報商材の匂いがするな〜』
などと思っていました。
しかし、セールスライティングとは『商品を売ることに特化したライティング』技術なので、
アフィリエイトやブログを運営する人にとっては絶対に必要な知識となっています。
そこで今回は、セールスライティングの基礎知識から、セールスライティングのコツまで詳しく解説した記事になっています。
インターネットで物を売りたいと思っている方には有益な情報となっていますので最後までお付き合い下さい。
[売り上げが伸びる]セールスライティング5つのコツ[学習法や型も紹介]
まずは、セールスライティングについての説明からしていきますね。
セールスライティングとは?
セールスライティングとは、
『商品を売ることにだけ特化した文章の技術』のことを言います。
似たような言葉でコピーライティングがありますが、2つの違いについて説明していきますね。
セールスライティングの目的とは?
セールスライティングの目的は次の通りです。
目的
- 成約率や販売促進率を上げる
- 文章のみで人の心を動かす
- 不安を取り除く
要するに、
セールスライティングは不安や恐怖などの人が思うネガティブな気持ちを取り除き、商品購入に踏み込んでもらうための背中を後押しするライティング技術ですね。
セールスライティングとコピーライティングの違い
一方でコピーライティングの目的はというと、
目的
- 商品を知ってもらう商品のブランディング
- 商品の予約、販売
コピーライティングは、商品を知ってもらうためのライティング技術になります。
街などでよく広告を目にするかと思いますが、キャッチーな名前や頭にやたらと残るフレーズなどありますよね?あれがコピーライティングになります。
両方の違い
- セールスライティング
商品を売るために特化したライティング - コピーライティング
商品を覚えてもらうために特化したライティング
このように覚えてもらえればOKです。
セールスライティングのメリット・デメリット
それでは、セールスライティングのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
それぞれ、解説していきますね。
セールスライティングのメリット
セールスライティングのメリットは次の通りです。
メリット
- なんでも売れてしまう
- 文章だけで人の心を動かす
- 文章だけじゃなくプレゼンなどにも使える
なんと言っても最大のメリットは、なんでも売れてしまうのでお金に直結していることでしょう。
セールスライティングをマスターしてしまえば誰でも簡単にお金が稼げてしまうのです。
セールスライティングは自然と商品購入に誘導するので、押し売り感がなく購入に抵抗がなくなるのもメリットですね。
これだけでも十分なのですが、文章だけで人の心を動かせるのでデートの誘いにも使えたりします。
例
あなた「今度の土曜日にデートしない?」
相手「どうしようかな〜?」
あなた「じゃあさ、Aプランの『遊園地』とBプランの『その日限定で入れるイタリアン』があるんだけど、どっちがいい?」
相手「(限定!?)ん〜それならイタリアンかな〜」
あなた「んじゃ、決まりね!土曜日の〇〇時に〇〇で待ち合わせで」
相手「うん、わかった!ぢゃ土曜日ね。」
こんな感じですかね。
最初は「行くか」「行かないか」で迷っていた相手でしたが最後の方ではAプラン「遊園地」かBプラン「限定のイタリアン」のどっちに行くかで迷っていました。
このように選択軸を変更することもセールスライティングの技術になります。
仕事のプレゼンなどにもセールスライティングで書いた資料を使うことでプレゼンも上手くいきます。
セールスライティングはメリットだらけのライティング技術です。
セールスライティングのデメリット
続いては、デメリットになるのですが、正直言ってあんまりないのが本音ですね。
あえて出すのなら次のようになります。
デメリット
- 胡散臭い
- オカルトっぽい
冒頭でも書きましたが、僕も最初は『胡散臭い』が一番に思いました。
セールスライティングは、情報商材を扱っている方も使用しているテクニックになりますが、なぜ使うのかというとやっぱり商品が売れやすいから使うのだと思います。
そうゆう業界の方達も使っているので『胡散臭い』印象が強いのだと思いました。
でも、セールスライティングは大手の企業さんも使っている手法なので
物を売るには必要な技術なのです。
次の項目からはセールスライティングのコツを紹介していきます。胡散臭くないから最後まで見てね。
セールスライティング5つのコツ
セールスライティングのコツは次の5つです。
5つのコツ
- ベネフィットを伝える
- 根拠の提示
- 信頼性を高める
- 今すぐ購入してもらう為の背中を押す
- 誰が読んでもわかりやすい文章構成にする
1つずつ解説していきます。
ベネフィットを伝える
メリットよりベネフィットを伝える
上記のようなことを聞いたことはありませんか?営業や販売の仕事をしている方は一度は聞いたことがあるかと思います。
メリットとベネフィットの違いは次の通りです。
✅メリットとベネフィットの違い
- メリット
商品やサービスの利点など、 - ベネフィット
商品やサービスを購入、使用することで訪れるあなたの未来
メリットは商品自体にフォーカスを当てたことに対して、
ベネフィットは商品やサービスを使用することによってのあなたの未来を伝えるのです。
英語学習の教材で例を挙げると、
例
- メリット
この英語学習の教材を使用することで、発音がよくなり自然『R』と『L』の音の違いまでわかるようになります。 - ベネフィット
この英語教材を買うことで世界中の人たちと話して友達になることができます。
こんな感じですね。
メリットでは商品の特徴を推してますが、ベネフィットは使用したあなたの未来について話してます。
商品を購入するのは間違いなく後者になります。
他の商品でも同じようにベネフィットを伝えることで魅力的なセールスライティングになるでしょう。
根拠の提示
ベネフィットを伝えたらその商品の根拠を提示しましょう。
コツは以下の5つを意識しましょう。
根拠のコツ
- 裏付けの説明
- 実際に利用した人の声
- 科学的なデーター
- 具体的な数字
- 商品のデメリット
こんな感んじですね。
これら5つを取り入れると根拠が増すのでおすすめです。
あと、意外かと思いますがデメリットも説明することで不安を少しでも和らげる効果があります。
セールスライティングは購入者の不安を取り除くのが成功の鍵です。
信頼性を高める
信頼性を上げることでセールスライティングの成約率が上がります。
信頼性の高め方は以下の
✅信頼性の高め方
- 実績を数字で伝える
- ちゃんとした機関のソースを出す
- 最新情報を入れる
- 著名人や専門家の意見を引用する
以上のことを記事に盛り込めば信頼性が高まります。特に著名人や専門家の意見はかり効果が高いです。
今すぐ購入してもらう為の背中を押す
セールスライティングでは、読者の背中を押して上げることが重要です。
何故なら、人は中々行動しない生物だからです。
「欲しいけど、今は買わなくていいや」
「また、今度買おう」
などと先送りにしがちなのです。
ここで購入してもらうには、緊急性や期間など今すぐ買わなければならない理由をつけてあげましょう。
ポイント
- 期間限定
- 数量限定
- 先着50名様限定
- キャンペーン期間
「今すぐ買わないと次は買えないよ?」と言った感じの緊急性を持たせて購入者の背中を押してあげましょう。
誰が読んでもわかりやすい文章構成を心がける
最後は、誰が読んでもわかりやすい文章構成を心がけましょう。
読者は、文章を最後まで読んでくれません。
何故なら、大半の読者は読み飛ばしで読み進めるからです。
誰が読んでもわかりやすい文章とは、
- どこから読んでも記事の内容がわかる
- 読み飛ばしてもいい記事の内容が理解できる
- 大事なところは太文字やマーカーなどで目立たせる
こんな感じですね。
以上が、セールスライティング5つのコツになります。
1つ1つ意識しながらライティングに生かして下さい。
次はセールスライティングの『型』について説明していくよ。
セールスライティングの「型」
セールスライティングにはいくつかの型があります。
もっとも有名な2つの『型』を紹介していきますね。
『型』
- AIDCASの法則
- PASONAの法則
それぞれの『型』を解説していきます。
AIDCASの法則
1つ目の型はAIDCAS(アイドカス)です。
AIDCASの特徴は『読者にポジティブな気持ち』になって購入を促すために使われるセールスライティングの型です。
AIDCAS
- Attention=注目
商品を知ってもらう - Interest=関心
商品に興味を持ってもらう - Desire=欲求
商品を欲しいと思ってもらう
- Conviction=確信
商品を「購入しよう!」と思ってもらう - Action=行動
購入者の背中を押して購入に促す - Satisfaction=満足
商品購入後のアフターケアを行いファンになってもらう
禁煙パイプで例を挙げるとこんな感じです。
AIDCAS例
- Attention=注目
[1が月で簡単にやめれた]今話題の禁煙パイプ - Interest=関心
30年以上タバコがやめれなかったヘビースモーカーがたったの1ヶ月でやめれた禁煙パイプがこちらです。 - Desire=欲求
タバコをやめることで年間40万円以上の節約になる上に健康的に生活できます。 - Conviction=確信
この商品で禁煙できた人の口コミはこちら - Action=行動
今申し込むと50%offのクーポンコードがあります。タバコをやめれなければ全額返金補償付き - Satisfaction=満足
今夕後、1ヶ月のメンタルサポート付きです。
こうゆう感じに当てはめてAIDCASの法則を使って記事を書いていきましょう。
PASONAの法則
2つ目の『型』はPASONAの法則です。
PASONAの法則は『読者のネガティブな気持ちを取り除く』為に使われるセールスライティングの『型』です。
PASONA
- Problem=問題提示
読者の悩みを明確に提示する - Affinity=共感
読者の悩みに共感する - Solution Offer=解決策の提案
悩みの解決策を提案する - Narrowing down=絞り込み
購入できる人の絞り込みをする - Action=背中を押す
読者の背中を押して行動させる
PASONAの法則でも例を挙げます。
PASONA例
- Problem=問題提示
そろそろタバコをやめたいと思っていませんか?物価も上がって家計的にも苦しいはず。。 - Affinity=共感
実は僕もタバコをやめれず悩んでいました。。 - Solution Offer=解決策の提案
そんな長年辞めれない僕でもこの禁煙パイプを試した今では5年間禁煙に成功しています。 - Narrowing down=絞り込み
この商品は本気で禁煙をしたい人以外は購入しないでください。 - Action=背中を押す
今だけ30%offで禁煙パイプが購入できます。
購入はこちら>>商品購入
みたいな感じでPASONAの法則を使います。
ポイント
人は痛みを極端に嫌がる生き物なのでPASONAの法則はかなり効果的です。
セールスライティング3つの学習方法
セールスライティングはわかったから、実際にどのように学習したらいの?
実際の学習方法はこちらです。
学習方法
- セールスライティングの有名な本から学ぶ
- ひたすら実践(記事作成)で叩き込む
- 人に話してみて実践する
1つずつ解説していきますね。
セールスライティングの本から学ぶ
セールスライティングの分野は幅が広いので、色々な本を紹介していきますね。
✅セールスライティングの名書
セールスライティングの基本的な書き方から、DM、印刷広告、デジタルコンテンツまで、あらゆる媒体別のテクニックを解説。コピーライターだけでなく、モノやサービスを売るすべての方のためになる本です。
✅ウェブセールスライティング習得ハンドブック
セールスライティング(コピー)を身に付けたいけど、なにからはじめたらいいか分からない まずは副業から始めてスキルを身に付けたいと考えている人におすすめの1冊
✅アフィリエイト 報酬アップの絶対法則61
この本には具体的なアフィリエイトの報酬対策がちゃんと書いてありトコトンわかりやすく解説しています。「究極の思考法」と「最高の技術論」の両面から報酬アップの近道を知ることが出来る1冊。
こんな感じです。
人に話してみて実験する
セールスライティングは、人に話すセールストークと同じので、
アウトプットとして友人や会社の同僚、家族などに最近使って良かったおすすめのサービスや商品などを紹介してみましょう。
抵抗がある方は、映画なんかもいいですね。
次、会ったときに「あの商品(サービス)どうだった?」とさりげなく聞いて自身のセールススキルを測るのも面白いですね。
ひたすら実践(記事作成)で叩き込む
最後は、ひたすら実践あるのみですね。
とりあえず、セールスライティングの記事だけを10記事を目標に書いてみましょう。
ぶっちゃけ、これが1番実力がつく方法だと思います。
まとめ:100倍売れる!!セールスライティング5つのコツ【学習法や型も紹介】
今回は、セールスライティング5つのコツについての記事でした。
最後にササっとおさらいしときますね。
✅セールスライティング5つのコツ
- ベネフィットを伝える
- 根拠の提示
- 信頼性を高める
- 今すぐ購入してもらう為の背中を押す
- 誰が読んでもわかりやすい文章構成にする
この5つは必ず意識して記事を書きましょう。
記事を書く際は2つの型を使うことで記事構成が書きやすくなります。
✅セールスライティングの型
- AIDCASの法則
- PASONAの法則
AIDCASはプラスの感情に訴える時に使用します。
AIDCAS
- Attention=注目
商品を知ってもらう - Interest=関心
商品に興味を持ってもらう - Desire=欲求
商品を欲しいと思ってもらう
- Conviction=確信
商品を「購入しよう!」と思ってもらう - Action=行動
購入者の背中を押して購入に促す - Satisfaction=満足
商品購入後のアフターケアを行いファンになってもらう
PASONAの法則はネガティブ面に訴えるときに使用しましょう。
PASONA
- Problem=問題提示
読者の悩みを明確に提示する - Affinity=共感
読者の悩みに共感する - Solution Offer=解決策の提案
悩みの解決策を提案する - Narrowing down=絞り込み
購入できる人の絞り込みをする - Action=背中を押す
読者の背中を押して行動させる
今回の記事は以上になります。
関連記事>>アフィリエイト記事の書き方3つの手順と5つのコツ[初心者におすすめ]