FXにはチャートパターンというのがあることを最近知りました。
もっと詳しく知りたいので教えて欲しいです。
このような悩みにお答えします。
本記事の内容
- そもそもチャートパターンとは?
- 反転のチャートパターン
- 貴族のチャートオアターン
- チャートパターンの注意点
✔︎記事の信頼性
どうも、shimaです。
今回は上記の悩みの様に、最近「チャートパターン」という言葉を知った方や、もっと色んなチャートパターンを知りたい人向けに記事を書いていきたいと思います。
チャートパターンを知る事で、相場が出すサインをいち早く知る事ができ、投資やトレードでかなりの優位性を持つ事が出来ます。
チャートというものが存在しているからにはパターンがあります。それは株でもFXでも仮想通貨でも同じ考え方になります。
この記事を読む事で、チャートパターンが理解でき、チャートパターンの重要性がわかる様になります。
チャートパターンとは?
チャートパターンとは、相場から発せられるサインになります。
ロウソク足の並びやフォーメーションから作られるロウソク足の形から読み取る一種の相場の癖のようなものです。
チャートパターンには2通りのサインがあります。トレンド転換とトレンド継続です。
チャートというのは人の意識の集合体になるので、人が相場を動かしている以上、癖というのが存在します。
その癖がチャートパターンになるのです。
チャートパターンを知る事で、その後の値動きの予測に役立ちます。
どの様なチャートパターンがあるのか確認していきましょう。
反転のチャートパターン
反転のチャートパターンを覚えておけば相場の転換点がわかりやすくなります。
これだけでも、投資の優位性が上がるので覚えておいて損はないはずです。
必ず覚えておくべきチャートパターンを紹介していきます。
そんなに多くはないので全部覚えましょう。
鉄板チャートパターン①ダブルトップ、ダブルボトム
はじめに紹介するのは、ダブルトップ、ダブルボトムです。
このチャートパターンはすごく有名なチャートパターンになります。
どの投資本でも必ず名前は出てくるチャートパターンの基本になります。
ダブルトップは高値圏で出てくるサインになります。
抵抗帯で2度止められて、アルファベットの「M」の形になるのが特徴です。
ダブルボトムはダブルトップとは逆で、底値圏で出てくるサインになります。
底値圏の抵抗帯で2度止められて、アルファベットの「W」の形になるのが特徴です。
ダブルトップ
ダブルボトム
この様に抵抗帯で2度止められ価格が反転していきます。
実際のチャートで確認してみましょう。
ダブルトップ
ダブルボトム
実際のチャートでも「M」と「W」になっているのが分かるかと思います。
ダブルトップ、ダブルボトムが現れたらトレンド転換を疑いましょう。
鉄板チャートパターン②トリプルトップ、トリプルボトム
続いては、トリプルトップ、トリプルボトムです。
トリプルトップ、トリプルボトムはダブルトップ、ダブルボトムと同じ考えで、ダブルトップは2回抵抗帯を試すのに対して、トリプルトップは3回抵抗帯を試す形になります。
トリプルトップ
トリプルボトム
この様に3回抵抗帯を試して反転していく形がトリプルトップ、トリプルボトムになります。
実際のチャートで確認していきましょう。
トリプルトップ
トリプルボトム
トリプルトップとトリプルボトムは3回抵抗帯を試した後にトレンドが変わってるのが分かるかと思います。
ダブルでトレンドが変わるのか、トリプルで変わるのかの見極めが難しいところですね。
鉄板チャートパターン③ヘッドアンドショルダー(三尊)
続いてはヘットアンドショルダーです。
日本語で言うと「三尊」になります。
高値圏から下降トレンドに転換する時にみられるチャートパターンになります。
このヘッドアンドショルダーは、トレンド転換が明確なので意識している投資家やトレーダーがたくさんいるチャートパターンになります。
三尊とは3つの山のことを指して「三尊」という言い方をします。
図の様に3つの山になっているのが特徴です。
また、左右の山を左肩、右肩などと呼ばれたりします。
鉄板チャートパターン④逆ヘッドアンドショルダー(逆三尊)
逆ヘッドアンドショルダーはヘッドアンドショルダーの反対で底値圏で現れるチャートパターンになります。
下降トレンドから上昇トレンドへのトレンド転換で現れるチャートパターンです。
実際のチャートで確認しましょう。
ヘッドアンドショルダー(三尊)
逆ヘッドアンドショルダー(逆三尊)
ヘッドアンドショルダーについては色々な見方や考え方があるので、別記事で詳しく説明していく予定です。
今は、このヘッドアンドショルダーの形を覚えておきましょう。
継続のチャートパターン
前の章までは反転のチャートパターンの紹介でしたが、この章では継続のチャートパターンの紹介になります。
継続のチャートパターンとはトレンドが出ている時の、一息になります。
いわば相場の休憩的なものです。
継続のチャートパターンには上昇トレンドに起こるチャートパターンと下降トレンドに起こるチャートパターンがあります。
基本的には相場の保ち合いになり、相場がどっちに動くかわからない状態になります。
継続のチャートパターンの特徴としては、上下に激しく動き難しい相場になり、トレンド転換を疑いますが、そのままトレンド方向にチャートが動きます。
ここで多くの投資家が損切りにあいます。
一見複雑なチャートに見えるのですが、落ち着いて対応しましょう。
継続のチャートパターンも多くはないので、全て覚えておきましょう。
鉄板チャートパターン⑤ペナント
ペナントには上昇ペナントと下降ペナントがあります。
ペナントの特徴としては三角形の形になり三角形が徐々に小さくなていきどちらかの方向にブレイクしていく形が特徴です。
図で確認していきましょう。
上昇ペナント
下降ペナント
図の様に抵抗帯に挟まれて上下に価格が動き、方向感がない状態が続いた後、大きく価格が動いていきます。
基本的にはトレンド方向に動くので、落ち着いて対応していきましょう。
実際のチャートでも確認していきましょう。
上昇ペナント
下降ペナント
実際のチャートでも分かる様に、方向感のない相場がしばらく続き、最終的にはトレンド方向へ価格がブレイクしていきます。
継続のチャートパターンは難しい相場になりやすいので落ち着いて対応しましょう。
鉄板チャートパターン⑥フラット
2つ目の継続のチャートパターンはフラッグです。
フラッグは「旗」の様な形をしているので覚えやすいのが特徴です。
フラッグにも上昇フラッグと下降フラッグがあり、トレンドの上昇中に起きるのが上昇フラッグ。
トレンドの下降中に起きるのが下降フラッグです。
図で説明していきます。
上昇フラッグ
下降フラッグ
図の様に「旗」に見えることからフラッグと呼ばれています。
ペナントと同様に、一度方向感のない動きになり、その後トレンド方向にブレイクしていきます。
フラッグにも落ち着いて対応していきましょう。
フラッグはペナントより多く出現するので見つけやすいと思います。
実際のチャートで確認していきましょう。
上昇フラッグ
下降フラッグ
チャートの様な形がフラッグになります。
相場には頻繁に出現するので、ご自身でもフラッグやペナントを探してみて検証していきましょう。
FX鉄板チャートパターンの注意点
チャートパターンの注意点は以下の4つです。
チャートパターンの注意点
- トレンドの確認
- チャートにラインを引く
- 他のインジケーターも確認
- 損切り
一つずつ解説していきます。
鉄板チャートパターンの注意点①トレンドの確認
チャートパターンが形成されたら、どういう工程でのチャートパターンか確認していきましょう。
チャートパターンは出た後よりかは、どういう過程でチャートパターンが作られたのかが大事になってきます。
「上昇トレンド」→転換のチャートパターン
下降トレンドへの転換を疑う
「下降トレンド」→転換のチャートパターン
上昇トレンドへの転換を疑う
チャートが激しい値動きやどっち行かずの値動きなら継続のチャートパターンを疑う。
継続のチャートパターンは、値動きがわからない事が多いので、わからないと判断したら、継続のチャートパターンを疑いましょう。
鉄板チャートパターンの注意点②チャートに線を引く
転換のチャートパターンにしろ、継続のチャートパターンにしても、チャートに線を引いて一目でわかりやすくしましょう。
チャートの線の引き方は、最初は高値から高値、安値から安値に線を引いて図形の様な形になればOKです。
引いてるうちに徐々に精度も上がっていきます。
鉄板チャートパターンの注意点③他のインジケーターも確認
チャートパターンだけではなく他のインジケーターの動きも確認しましょう。
投資というのは全ての根拠を総合的に考えて投資していくものです。
移動平均線やRSI、ダウ理論などをみながらトレードしていきましょう。
損切り
どんなに分析しても、チャートパターンが現れても、間違えたと判断したら損切りしましょう。
損切りせずに、意地になってもいい事はありません。
キッパリ損切りする勇気も時には必要になります。
資金があれば、また相場に挑戦できるので資金を守るという意味でも損切りは大事になってきます。
FX鉄板チャートパターンまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は代表的なチャートパターン5つを紹介しました。
相場は人が動かしている以上、癖があります。
その癖がチャートパターンとしてチャートに現れます。
チャートパターンを理解し、優位性のあるトレードをしましょう。